本文へスキップ

株式会社長田工務店は技術にこだわる建設会社です。

TEL. 042-581-1657

〒191-0062 東京都日野市多摩平5-5-5

理想的なシニア住宅をめざして

工事進行記録






2023年 2月 4日
完成

外構工事が完成し、これで全ての工事が完了致しました。

2021年11月にお施主様と初めてお会いし、打合せがスタートしてから1年2ヶ月
長いようで短い期間に思えた建物づくりでしたが、
色々な内容を含めた「私たちが目指すシニア住宅」が完成した事は
大いなる誇りとともに、お施主様に感謝の念を表します。

ありがとうございました。





  




2022年12月18日
竣工
検査済証の取得も終了し、無事建物本体が完成いたしました。

お施主様には、この建物をご発注頂き心より感謝申し上げます。

また、この工事に携わって頂いた
ひとりひとりの職人の丁寧な仕事に感謝申し上げます。





  

  


2022年12月8日 外壁・外部塗装工事完了

外壁足場の撤去が完了し、建物全体がみられるようになりました。
内部では、より良い室内空気をつくるため
数日間にわたり、ベークアウトが行われています。

  




2022年11月26日 換気扇・給気口取付工事

きれいな室内空気をつくるために!
感染症(エアロゾル)対策・化学物質 ハウスダスト対策をふまえ
室内の空気をきれいにする為には、換気・給気の計画が重要です。
換気量の検討だけではなく、エアコンの位置・換気扇の位置・給気口の位置を検討することにより
できるだけ部屋の隅に空気だまりが出来ないように計画をしています。

  


2022年11月21日 小屋裏換気孔取付工事

小屋裏にこもる熱気や、温度低下による小屋裏内部の結露を抑制する為
小屋裏には、外気を取りいれた空気の流れをつくる事が重要です。
小屋裏換気孔は計算に基づき設置されています。

  




2022年11月18日 内装仕上げ工事

内装仕上げの、ビニールクロス貼工事が進んでいます。
天井・壁共に白の薄手のビニールクロスは、不陸やつなぎ目が目立ちやすく
貼る職人の技術が目立ちやすいですが、下地処理(パテ等)が丁寧になされている為
とてもきれいな仕上あがりになっています。

  


2022年11月4日 内装下地工事

内装下地PB張りが完了し、ビニールクロス貼下地処理が始まりました。
PB(石膏ボード)のつなぎ目をファイバー(寒冷紗)テープで処理し
パテで平滑になるように下地処理をしています。

この日は、秋晴れで窓から富士山がとてもきれいに見えました。

  


2022年11月4日 外壁下地通気胴縁工事・サイディング工事

外壁下地の通気胴縁取付が完了し
外壁仕上げ材のサイディング張り工事が始まりました。
バルコニーの笠木下地も念には念を入れた防水処理をしています。

  



2022年10月28日 外壁下地通気胴縁工事

外壁下地の通気胴縁取付が始まりました。
通気層は外壁からの雨水の侵入を防ぐと同時に、躯体内の湿気を排出する役割があります。
この建物は通気胴縁の入れ方を工夫し、躯体内の空気を流れやすくしています。

なお余談ですが、秋晴れの2階バルコニーからの眺めは最高です。

  


2022年10月18日 内装下地・階段工事

天井・壁の内装下地PB張りが始まりました。
階段の取付も終わり、ようやく お施主様が2階の下見に行く事が可能になりました。

  


2022年10月12日 天井・壁 断熱工事

天井・壁の断熱材がしっかり施工されました。
建築物省エネ法による省エネ性能評価計算を行っています。
一次エネルギー消費性能 BEI=0.76 < 1.0(基準値)
外皮平均熱貫流率 UA = 0.58 < 0.87(6地域省エネ基準)
とても、高い性能です。

  


2022年9月30日 屋根板金工事

屋根の板金工事は、緩い勾配の為つなぎ目のない一枚板で施工しています。
でも、長い材料を狭い道で運ぶのに大変苦労しました。
屋根と壁の取り合いは、しっかり立上りが取られています。
雨漏れ対策としてとても重要な部分です。

  


2022年9月28日 バルコニー下地工事

バルコニーでは下階への音を軽減するため、遮音シートを合板の間に挟み込んでいます。
FRP防水はガラスマット2層を施工し、屋根としての飛火性能を有しています。

  

   

2022年9月26日 構造金物検査

1本1本の柱をN値計算により柱頭・柱脚の金物を選定しています。

  


2022年9月9日 屋根下地工事

屋根は構造用合板で固め、雨音や熱を低減する屋根下地材を施工し、
その上に厚い防水シートを施工しています。

    



2022年9月5日 火打ち梁・2階床板張工事

地震力・風圧力に対応する水平剛性を高めるため、
1階平屋部分には火打ち梁、2階床には構造用合板28oで固め、
建物をしっかり守っています。

  



2022年8月30日
上 棟
大安の今日、無事 建物の骨組みが完成しました。

上棟式(棟上げ)は、古くから建物の新築の際に行われる祭祀で
土地や建物の守護神と匠の神を祭って、これまでの工事の無事に感謝し、
建物が無事完成し、竣工後も建物が無事である事を祈願する祭祀です。




  


2022年8月27日 床断熱材敷込み

床下断熱材(80o厚)の施工が完了し床構造用合板28oの施工が完了しました。
床合板完了後、雨がかからないようビニールで養生を行っています。

   


2022年8月25日 土台敷込み・給排水配管工事

基礎通気パッキンを配置し、注入土台の敷込みを行いました。
床下の給排水配管も同時に行っています。

  


2022年8月9日 基礎立上りコンクリート工事

基礎立上りコンクリートを打設しました。
玄関土間コンクリート部分の断熱材を打ち込んでいます。

  


2022年8月4日 基礎コンクリート打設工事

基礎コンクリートを打設しました。
コンクリート強度試験用のテストピースを採取し、搬入コンクリートの品質を確認しました。

  


2022年8月3日 基礎配筋検査

建物の基礎配筋工事が完了しました。
しっかり鉄筋が配筋され、鉄筋のサイズ・間隔・定着等を確認しました。
監理者検査・社内検査だけではなく、基準を満たしている事を第三者機関が検査をし確認しました。

  



2022年7月28日 基礎配筋工事

建物の基礎配筋工事が始まりました。

  



2022年7月25日 土工事

建物の位置を出し、設計通りの基準高さから基礎の深さを確認し、土工事が始まりました。
現況の土地の状況を地質調査をもとに確認し、しっかり地盤を固めています。

  



2022年7月13日 地鎮祭

この地での、お施主様の末永いご健勝と、無事建物が完成する事を祈念いたしました。